高山でリフォーム!増築・改築の違い&メリット・デメリットを紹介
トップ > コラム一覧 > 高山でリフォーム!増築・改築の違い&メリット・デメリットを紹介
高山でリフォームをするときに覚えておきたい増築や改築についての知識
高山でリフォームを考えているのであれば、リフォームについての知識を先に頭に入れておくことが大切です。増築がしたいのか、それとも改築がしたいのか、今ある住居をどうリフォームしていきたいのかを考えてみてください。この記事では、増築と改築の違いや、メリットとデメリットについて詳しくご紹介いたします。
増築・改築の違いについてご紹介!

増築や改築と聞くと、同じリフォームのカテゴリーに入れる方も多いのではないでしょうか。しかし厳密にいえば、増築と改築は異なるカテゴリーです。ここでは、それぞれの詳しい特徴を順にお伝えしていきます。
増築とは
現在の住居を壊さずに、同じ敷地内で床面積を増やすことを増築といいます。増築はリフォームカテゴリーの中の1つで、建て替えや改築と比べると工期が短くて費用が安く済むのが特徴です。例えばお庭にサンルームを増築したり、1階建てのお家に2階を増築したりできるので、今の住居の雰囲気を大きく変えられます。
反対に床面積を減らすことを減築といい、家族構成が変わったときなどに住みやすい環境を整えることができます。結婚・出産や趣味の部屋を充実させたいときなどに、より良い間取りに変更することが可能です。
改築とは
床面積を変えず、住居の建て替えや間取りの変更を行うことを改築といいます。2部屋の間にある壁を壊して広い1部屋にしたり、台所と居間を繋いで会話ができるオープンキッチンに変更したりすることが可能です。
壁など住居の1部、または全部を取り壊し新しいものへと修理するのが改築です。壁紙の張り替えなどは改装で、改築とは異なります。更に改築前の住居から大きく外観や構造が変わる場合は、新築扱いになるのでご注意ください。
増築・改築のメリット・デメリット

増築や改築を行った場合、メリットはもちろんですがデメリットが生じるケースもあります。ここでは、メリットとデメリットについて解説するので、参考にしてみてください。
増築・改築のメリットとは
増築・改築の主なメリットは以下の3つです。
- 建て替えよりも安い費用で住居の環境を変えられる
- 思い出を残しておける
- リフォームの規模によっては、暮らしながら工事が可能
建て替えよりも安い費用で住居の環境を変えられる
まず費用に関してですが、住居を建て替えることと比べたら安い料金でリフォームが可能です。老朽化した部分の改修にしても、柱や梁など使い続けられるものは再利用していきます。全てを撤去する場合は建て替えとなり、費用が大きく変わるため注意が必要です。劣化の状態によっては、増築や改築を行う方が割高になるケースもありますので、リフォーム業者へご確認ください。
思い出を残しておける
子供の頃につけた柱や壁の傷、家族で過ごした部屋など思い出深い空間を残すことが可能です。愛着のある住居の一部を残すことで、いつまでも大切な思い出と共に過ごせます。
リフォームの規模によっては、暮らしながら工事が可能
お風呂や水回りを含む大規模な工事でなければ、暮らしながらリフォームを行えます。建て替えの場合は工事期間中に仮住まいに引っ越す必要がありますが、生活を圧迫しない増築・改築の場合は仮住まい費用を削減できるのです。仮住まいが必要になると、家賃や敷金礼金の他に引っ越し費用もかかるので、大変になるかもしれません。思い描いているリフォームが、増築・改築で行える範囲なのか建て替えが必要なのかよく検討してみてください。
増築・改築のデメリットとは
増築・改築のデメリットは、主に以下の3つです。
- 新たに増築した箇所と既存の箇所で耐久性が異なる
- 現在の住居で使われている素材が見つからない
- 10平方メートルを超える増築を行う場合は確認申請が必要
新たに増築や改築した箇所と既存の箇所で耐久性が異なる
新たに増築や改築をした場合、その部分は新しい素材を使用し新しい技術で作業を行います。そのため築年数が何十年と経っている場合、使用している素材が異なるので耐久性が異なる結果となるのです。もしも築年数が30年以上経っているのなら、老朽化が進んでいる可能性があるので建て替えの方が安く済むケースも少なくありません。建物全てを新しくするので、耐久度が均一になります。
現在の住居で使われている素材が見つからない
住居の築年数が何十年と経っている場合、当時使われていた素材と同じものが手に入らない可能性があります。そのため異なる素材で増築や改築を行うので、統一感を求める方は建て替えの方が良い場合もあるかもしれません。同じでなくとも、現在の住居に馴染む素材があるかもしれないので、リフォーム会社と相談してみてください。
10平方メートルを超える増築を行う場合は確認申請が必要
増築する広さが10平方メートルを超える場合、確認申請を行う義務があります。申請には必要書類が多く、構造計算など建築の専門知識が必要です。本人が申請することもできますが、難しい場合はリフォーム業者に委任した方が賢明です。申請には費用もかかるので、増築する際は範囲も考えておくことをおすすめします。
高山でリフォームを検討中なら松下電建にお任せください
今回は、増築と改築の違いや、メリットとデメリットについてご紹介しました。リフォームは快適な生活環境を整える、未来への大切な投資です。間取りを変えたり、水回りを新しくしたりすると住居の雰囲気は大きく変わります。
疑問点や不安に思うことに関しては、松下電建の問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。実際のリフォームイメージが知りたい方はショールームもあるので、その場でご相談いただくことも可能です。
リフォーム・太陽光発電のメリットをご紹介
- 富山でリフォーム!水廻りリフォームの施工会社の選び方を解説!
- 【富山でリフォーム】外壁工事の施工時期とは?キッチンは使いやすさが重要
- 富山でリフォーム!お風呂の工事期間目安と断熱工事で解決できること
- 富山でリフォーム!マンションは事前に規約確認を!オール電化の電気代について
- 富山でリノベーション!業者へ依頼する前にコンセプトをきめよう!マンションの工期について
- 富山でリノベーション!戸建てなど中古住宅のリノベーションのメリット・デメリット
- 富山でリノベーション!フルリノベーションと全面改装の違いを解説!
- 富山でリノベーション!費用の内訳とは?見積りの注意点
- 高山でリフォーム!増築・改築の違い&メリット・デメリットを紹介
- 高山でリフォーム!外壁は屋根とセットがお得?キッチンなど水廻りリフォームについて
- 高山でリフォーム!お風呂リフォームのサイズ選択と断熱リフォームの効果について
- 高山でリフォーム!マンションの間取り変更は可能?中古マンションのオール電化
- 富山で太陽光発電!一般住宅の発電量とは?業者選びのポイントを解説
- 富山で太陽光発電!ご家庭で導入するメリットとは?補助金は使える?
- 【富山】太陽光発電システムの仕組み!システム設置の流れを解説
- 富山で太陽光発電!売電とは?システム導入価格の相場
高山でリフォームをご検討中なら松下電建にご相談ください
会社名 | 松下電建株式会社 |
---|---|
代表取締役 | 松下 泰文 |
創業 | 昭和27年4月 |
設立 | 昭和37年4月 |
資本金 | 3000万円 |
本社 |
|
富山本店 |
|
リフォームアウトレット 大沢野店 |
|
リフォームアウトレット 高山店 |
|
URL | https://www.meic.co.jp/ |
事業内容 |
|